西暦1900年代の偉人

【山口 多聞】の名言集|名言まとめドットコム

引用元:山口多聞記念国際戦略研究所

今回は有名な「山口 多聞」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「山口 多聞」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?

山口 多聞とは

山口 多聞(やまぐち たもん、1892年(明治25年)8月17日 - 1942年(昭和17年)6月5日)は、日本の海軍軍人。海兵40期次席・海大24期次席。ミッドウェー海戦において空母飛龍沈没時に戦死。最終階級は海軍中将。位階は正五位。1892年(明治25年)8月17日、東京市小石川区に旧松江藩士・山口宗義の三男として生まれる。名前の「多聞」は楠木正成の幼名「多聞丸」から取っており、幼少の頃父から「大楠公のようになってもらいたい」と諭された。
1909年(明治42年)3月、開成中学卒業。開校以来の秀才といわれた。1909年(明治42年)9月、海軍兵学校40期に150人中21位の成績で入学。同期に岡新、多田武雄、福留繁、宇垣纏、大西瀧治郎などがいる。棒倒しの奮闘では大西と双璧と言われ、剣道は兵学校で最高の1級であった。1912年(明治45年)7月、144人中次席の成績で卒業し、少尉候補生となる。1913年(大正2年)12月、少尉任官。1914年(大正3年)5月、防護巡洋艦「筑摩」乗組。1915年(大正4年)2月、戦艦「安芸」乗組。1915年(大正4年)12月、中尉に昇進し、海軍砲術学校普通科学生となる。1916年(大正5年)6月、海軍水雷学校普通科学生となり12月に第3潜水艇隊付。

参考:Wikipedia

山口 多聞の名言集

もし艦隊司令部でそういうことをやるなら、自分としては自決する以外に道はない

なあ飛龍よ、大日本帝国海軍は俺とお前だけになっちまったなあ

今まで訓練してきた人と飛行機を取られ、母艦だけ残されては部下に会わす顔がない

(出撃前に妻孝子に対しこう言い残した)今度は敵の知っているところに行くから、帰れないかもしれないよ

二航戦(蒼龍、飛龍)の航続力が足りないのならば、往きだけ一緒に行き、攻撃の後は置き去りにしてくれて構わない

各損害空母には駆逐艦一を付け、主力部隊の方向 に向かわしめられたく

時局は重大な転機を迎えている。十年兵を養うには一にこの日のためである。緊褌一番、実力の涵養に努めよ。戦場においては混戦となり、信号も届かない場面もあろう。その時は躊躇無く敵に向かって猛進撃すべし。それが司令官の意図に沿うものである

死ぬか生きるかの瀬戸際に立って、判断に迷う場合、他のことは一切考えず真っ直ぐ死に突き進むことだ

現装備ノママ直チニ攻撃隊ヲ発進セシムルヲ至当ト認ム

着任に際し、希望を二つ述べておく。その一つは人の和である。協力一致して愉快に、しかも元気で『伊勢』の戦闘力発揮のために頑張ってもらいたい。 その二は、闘志旺盛でなければならぬ。戦闘に直面して最も肝要なことは、この旺盛なる闘志である。最後まで頑張る者が初めて栄冠を得ることができる。 精神をしっかり持つためには、何といっても健康である。健康なる精神は健全なる身体に宿るのである。この一ヵ年、朗らかに愉快に勤務せんことを望む。

我レ今ヨリ航空戦ノ指揮ヲ執ル

甲乙決めがたい時は、自分は、より危険性があっても積極性をとる

赤城・加賀・蒼龍は被爆した。本艦は今より全力を挙げ敵空母攻撃に向かう

将棋でいえば、君たちは香車だ。まっしぐらに敵の喉を突き刺す、大切な駒だ。やたらには使えんよ

飛龍一艦、少數の飛行機を驅つて敵空母二隻に全艦隊の仇を報じ得たるいはれなきにあらず。體當りでやつて来い、俺も後から行くぞ

僕は貴女が恋しくてなりませんが、決して公務は欠かす事なく、全力を尽くして、奮闘して居ます。

皆が一生懸命努力したけれども、この通り本艦もやられてしまった。力尽きて陛下の艦をここに沈めなければならなくなったことはきわめて残念である。どうかみんなで仇を討ってくれ。ここでお別れする

貴女もどうぞ如何に心を尽くして呉れても、武士の妻ですから毅然たる処を中に蔵して、体も気も病まないように切望する次第です。

大君につくすまことの一と筋は孝の道にも通ふなるらん

ここは日米両海軍の決戦と見なければならない。従来の艦隊編成を抜本的に改め、空母を中心とする機動部隊を編成し、空母の周辺には戦艦、巡洋艦、駆逐艦を輪形に配置し、敵機の襲来に備え、少なくとも三機動部隊を出撃させるべきである

次のページへ >

スポンサーリンク

-西暦1900年代の偉人

© 2024 名言まとめドットコム