今回は有名な「マハトマ・ガンディー」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「マハトマ・ガンディー」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?
マハトマ・ガンディーとは
モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(グジャラーティー文字表記:મોહનદાસ કરમચંદ ગાંધી、デーヴァナーガリー文字表記: मोहनदास करमचन्द गांधी、ラテン文字表記:Mohandas Karamchand Gandhi、1869年10月2日 – 1948年1月30日)は、インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者である。
1937年から1948年にかけて、計5回ノーベル平和賞の候補になったが、受賞には至っていない。ガンディーの誕生日にちなみ、インドで毎年10月2日は「ガンディー記念日」という国民の休日となっており、2007年6月の国連総会では、この日を国際非暴力デーという国際デーとすることが決議された。
参考:Wikipedia
マハトマ・ガンディーの名言集
過去は私たちのものだが、私たちは過去のものではない。私たちは現在を生き、未来をつくる。たとえその未来に私たちがいなくても、そこには子供たちがいるから。
子供は真実を映し出す鏡である。彼らには驕りも、敵意も、偽善もない。もし思いやりに欠け、嘘つきで乱暴な子供がいたなら、罪はその子にあるのではなく、両親や教師や社会にあるのだ。
たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。
非暴力は暴力よりも無限に優れているし、許すことは処罰するより遥かに男らしい。
私たちにはもともと困難を乗り越える力が授けられている。心の中からこの恐れを追い出せば、その力が蘇る。恐れるな、道は開ける。
充足感は、努力の中にある。結果にあるのではない。努力することが成功することになるのだ。
すべての人の目から、あらゆる涙を拭い去ることが私の願いである。
真実はすべて心の中にある。人はそれを探し求め、真実によって導かれなければならない。
人はそれぞれにとって平和を自らの内面から見出さなくてはならない。そして真の平和というものは、周囲の状況によって左右されるものであってはならない。
本当の富とは、健康のことであり、金や銀のことではない。
土地や財産を持つのは重荷である。この思いは私の中にずっとあり、ますます膨らんでいる。それはつまり旅に出る前の心得と同じだ。旅人は自分の荷物をできるだけ少なくして、身軽に旅をしようとする。それと同じで、私も余分な荷物など持ちたくはない。
どんなときでも理解し合える関係を求めることは友情とは言えない。本当の友情とはお互いがどんなに違っていても、そのあるがままの違いをしっかりと受け止めることなのだ。
もし、過ちを犯す自由がないのならば、自由を持つ価値はない。
「目には目を」という考え方では、世界中の目をつぶしてしまうことになる。
重要なのは行為そのものであって結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分でどうにかできるものではなく生きているうちにわかるとも限らない。だが、正しいと信じることを行いなさい。結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。
世界の不幸や誤解の四分の三は、敵の懐に入り、彼らの立場を理解したら消え去るであろう。
人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは、一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる。
弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。
あなたが何をするにしても、それは些細なことでしょう。しかし、それをするということがとても大切なことなのです。
幸せとは、自分が考えていること、言っていること、そしてやっていることが調和しているときのことを言います。