空想というのは実行の根源であって、人間社会の進歩は、すべて空から実を生じたものである。
一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。
今日も生涯の一日なり
日本人も西洋諸国の人民も、同じ天地の間にあって、同じ太陽、同じ月・海・空気を共にし、互いに通じ合う人情を持つ人民ではないか。
人は、生まれながらに、貴賤貧富の別なし。ただ、良く学ぶ者は、貴人となり、富人となり、そして、無学なる者は、貧人となり、下人となる。
自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり
人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。
やってもみないで、「事の成否」を疑うな。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
古典の「古事記」を暗記していても、こんにちの米の値段を知らないのでは、日常生活の知識すらない男というほかない。中国の古典の奥義をきわめても、商売のやり方を知らず、取引ひとつできぬようでは、収支の知識の問屋にすぎない。
努力は、「天命」さえも変える
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む
顔色容貌の活発愉快なるは人の徳義の一ヵ条にして、人間交際においてもっとも大切なるものなり
好きなところへ行き、いたいと思う場所にとどまり、遊ぼうと働こうと、遊ぼうと寝ていようと、それは本人の勝手なのである。
人生、万事、小児の戯れ
世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことだ
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は、必ず人を恐る、人を恐るる者は、必ず人にへつらうものなり
水があまりに清ければ、魚は棲めない。人は知的であり過ぎれば、友を得るのが難しい。友人を受け入れるには、度量が広く、多少ぼんやりとしているところもあったほうがいい
妊娠中に母を苦しめ、生れて後は三年父母の懐を免れず、その洪恩は如何と言えり
浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし