今回は有名な「福沢諭吉」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「福沢諭吉」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?
福沢諭吉とは
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶應義塾(旧:蘭学塾、現在の慶應義塾大学はじめ系列校)の創設者であり、商法講習所(のちの一橋大学)、神戸商業講習所(のちの神戸商業高校)、北里柴三郎の「伝染病研究所」(現:東京大学医科学研究所)、「土筆ヶ岡養生園」(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者でもある。
ほかに東京学士会院(現:日本学士院)初代会長を務めた。昭和59年(1984年)11月1日発行分から日本銀行券一万円紙幣(D号券、E号券)表面の肖像に採用されている。
参考:Wikipedia
福沢諭吉の名言
自分の考えだけで、他人を評価してはならない。
活用なき学問は、無学に等しい。
読書は学問の術であり、学問は事業の術である。
自分の悪かったことに気が付いて改めるというのは立派なことだ。
今日も生涯の一日なり
人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。
やってもみないで、「事の成否」を疑うな。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
努力は、「天命」さえも変える
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む
まとめ
今回は「福沢諭吉」の名言・名セリフ集をご紹介しました。
お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。
「福沢諭吉」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。
ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。