今回は有名な「上杉謙信」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「上杉謙信」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?
上杉謙信とは
上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代に越後国(現在の新潟県)などを支配した大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。
越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎。
内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。戦った戦国大名・武将は数多く、武田信玄、北条氏康、織田信長らと合戦を繰り広げた。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。
謙信は、他国から救援を要請される形での遠征が多く、江戸時代から現代に至るまで私利私欲に拘泥しない「義の武将」というイメージが強い
参考:Wikipedia
上杉謙信の名言集
大事なのは義理の二字である。
戦場の働きばかりで知行を多く与え、人の長としてはならない。
人の落ち目を見て攻め取るは、本意ならぬことなり。
生を必するものは死し、死を必するものは生く。
心に曇りなき時は心静かなり
心に怒りなき時は言葉和らかなり
運は一定にあらず、時の次第と思うは間違いなり。
勇気のある父を持つ子は臆する心を持たぬ。
手にする道具は得意とする業物でよい。
心に迷いなき時は人を咎めず
まとめ
今回は「上杉謙信」の名言・名セリフ集をご紹介しました。
お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。
「上杉謙信」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。
ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。